本文へスキップする

遊歩フジ【電動カート】

株式会社セリオ

通常価格 ¥398,000

単価 /  

毎日を若々しくスマートに

毎日通る、いつもの道で試してみませんか?

お客様に安心・納得してお使いいただくため、事前に必ず試乗をお願いしています。
全国の営業所の担当者が車両を持参してご自宅まで伺います。認定の安全運転指導員が、ご自宅・周辺の道路や目的地で安心して乗れるようになるまで一緒に練習します。

お電話での試乗申し込みはこちら

電話番号:03-5830-3218(e-bike UENO)

受付時間:11:00〜19:00(木曜定休)

第1希望~第3希望までの日時をご連絡ください。ご予約は担当者からの折り返しの連絡をもちまして確定となります。

お申し込みをされた曜日・時間帯によっては、ご予約を承れない場合や、折り返しの連絡が遅くなることがあります。

速度 登坂角度 使用者最大体重 最小回転半径
0.5~6 km/h 10° 100 kg 1,450 mm

シート下10ℓ収納BOX

柔らかい乗り心地

簡単操作のハンドル部

1.速度切替スイッチ

ダイヤルを回すことで、0.5~6.0km/hの速度調節ができます。

2.前後進切替スイッチ

スイッチで前進と後進を切り替えます。

3.音声案内ボタン

音声案内の「入」「切」を切り替えることができます。

4.緊急コールボタン

0.5秒以上押すと、救援を求めるサイレンと音声が流れます。

快適&安心装備

フロントバスケット

家庭用100Vコンセントで簡単充電
LEDヘッドライト
電磁開放式クラッチ
・高性能表示パネル
高輝度蛍光表示管採用で、より見やすくなりました。時間やバッテリー残量が確認できます。
・LEDヘッドライト
昼間走行で被視認性を向上させるため昼間点灯機能がついています。
・コーナー減速機能
カーブを曲がる時、自動的にスピードが減速され、安定して曲がれます。
・ノーパンクタイヤ
パンクの心配がなく、空気入れの必要もありません。
・盗難抑止機能   
警報設定後、無理に車体を動かすと警報を発します。
・誤発進防止機能
アクセルレバーを握ったままキースイッチをオンにした場合、音声案内と警告ブザーでお知らせし誤発進を防ぎます。

オプション

ステッキホルダー

多点杖ホルダー

大型フロントバスケット

車体カバー(遊歩用)

  項 目 仕 様
型式 K504
寸法(全長×全幅×全高)(mm) 1,195 × 650 × 1,100
重量(バッテリーは除く)(kg) 101(70)
車輪(直径×幅)(mm) 前2輪 3.00-4 ノーパンクタイヤ
後2輪 3.50-5 ノーパンクタイヤ
駆動方式 後2輪駆動(デフ付)
制動方式 電磁安全ブレーキ
モーター発電制動
内拡式手動ブレーキ
操舵方式 ループハンドルによる前輪操舵
制御方式 アクセルレバーによる
無段階速度制御
バッテリー(5時間率) 12V-32AH ×2個(シールドバッテリー)
モーター(30分定格出力) 24V / 390W × 1個 ブラシレス
充電器 自動充電器内蔵(温度補正付)
シート 肘掛け付シート
走行性能 最高速度 前進(km/h) 0.5~6.0 (無段階)
後進(km/h) 0.5~2.0 (無段階)
実用安全登坂角度 10
段差乗越え高さ(mm) 80以下
溝乗越え幅(mm) 120以下
最小回転半径(mm) 1,450(機体最外側)
※連続走行距離(km) 約28
使用者最大体重(kg) 100(積載物を含む)
使用温度範囲(℃) -10~40
カラー ホワイトマイカ
  • ※連続走行距離は常温(20℃)、使用者最大体重(75kg)、満充電の新品バッテリーで平坦路を最高速度で連続走行したとき、
    バッテリーが100%放電するまでの距離を示しています。
  • ※道路状況、使用環境および外気温等の条件により異なります。
  • ※仕様、外観及び上記諸元は改良の為、予告なく変更することがあります。

安心のサポート体制

試乗・運転指導サービスや定期点検、もしもの時の補償など安全・安心にご利用いただけるサポートをご用意しております。

定期点検2年間付(1・6・12・18・24ヶ月、合計5回)

ご利用開始後、認定の専門スタッフがご自宅まで点検に伺います。動作確認、調整、清掃を行いますので、いつでも快適に安心してご利用いただけます。


①遊歩フジが無料でお試しいただけます

すべての電動モビリティが無料でお試しいただけます

②日程調整の上、ご自宅や利用場所へ伺います

日程調整の上、ご自宅や利用場所へ伺います

※身体状況・環境等によりご利用できない場合もあります。

③ご使用される環境で安全運転指導を行い、適合確認をさせていただきます

ご使用される環境で安全運転指導を行い、適合確認をさせていただきます

④最適なご利用プランの提案をいたします

最適なご利用プランの提案をいたします

⑤ご契約後に納車に伺います

ご契約後に納車にお伺いします
ご利用中はプランに応じ、定期点検にお伺いします。


よくある質問

シニアカーは免許が必要ですか?

運転免許は必要ありません。
電動カート(シニアカー)や電動車いすは、道路交通法で「歩行者」に該当します。

シニアカーはどこを走れば良いですか?

電動カート(シニアカー)や電動車いすは歩行者扱いになりますので、歩道を走行してください。歩道のない道路では、原則右側通行となります。

家の近くに踏切がありますが、渡れますか?

踏切で不測の事態が起きると大きな事故に直結するため、極力迂回してください。止むを得ず横断する必要がある場合は、電動カートや標準形の電動車いすは線路のレールに対して垂直に進入し、端から人ひとり分程度空けて横断してください。簡易形の電動車いすは単独での横断を避けてください。詳細は担当の安全運転指導員にご相談ください。

シニアカーでスーパーなどの店内に入れますか?

各施設によって異なりますので、ご利用になる施設へお問い合わせください。また、利用の際には周囲の環境に合わせて速度を落とすなど安全運転を心がけましょう。

シニアカーを使って電車やバスに乗れますか?

鉄道・バス会社により異なりますので、ご利用になる鉄道・バス会社へお問い合わせください。その際に車両の寸法や重量などは商品ページに記載されている情報をお伝えください。

飛行機へ載せることはできますか?

日本国内では、国土交通省の基準により、受託手荷物として貨物室へ積載することができます。リチウムイオン電池は車両本体から取り外して機内持ち込み手荷物となります。
事前に利用する航空会社へお問い合わせください。

自転車に乗れないのですが、シニアカーに乗れるでしょうか?

電動カート(シニアカー)の操作は簡単です。ハンドルについているレバーを「握る」「放す」だけで「走る」「止まる」ができます。安全に使用できるまで運転練習を行います。まずは試乗してみましょう。

ペースメーカーを利用しているが使用できますか?

使用されている方も多数いらっしゃいますが、周波数による影響の違いが考えられるため、ペースメーカーの製造元や主治医の先生にご相談ください。

シニアカーに乗るのに年齢制限はありますか?

年齢制限は特にありません。セリオではご利用の前に、安全に運転ができるか確認する「安全運転適合確認」を行います。そこで問題がなければご利用いただけます。

どのくらいの速度が出ますか?

機種によって異なりますが、道路交通法で最高時速は6kmまでと定められています。

どのくらいの坂道を登れますか?

電動カート(シニアカー) …10度 路面の状況によって走行の感覚が異なります。気になる傾斜は試乗して確認してみましょう。

雨の日でも使用できますか?

悪天候時に運転すると視界が悪く危険なことに加えて、機器の故障の可能性もあることから使用を避けていただいています。

シニアカーに屋根は付けられますか?

電動カート(シニアカー)は、道路交通法で車体のサイズが既定されています。高さは120cmまでと定められているため、屋根を取り付けることは構造上難しいと考えられます。

どうやって充電するんですか?

家庭用のコンセント(AC100V)で充電可能です。使用電力量は機種によって異なりますので、詳しくはお問い合わせください。

1回の充電でどのくらい走行できますか?

電動カート(シニアカー) …23km~30km
※道路状況、使用環境および外気温等の条件により異なります。

シニアカーの充電時間はどれくらいかかりますか?

バッテリー残量ごとの充電時間は以下が目安になります。
残量表示が5個・・・充電1~4時間
残量表示が4個・・・充電4~6時間
残量表示が3個・・・充電6~8時間
残量表示が2個・・・充電8~11時間
残量表示が1個・・・充電11~13時間
バッテリーの状態や気温などによっても異なります。バッテリーは自然放電するため、使用していない状態でも一か月に一度は充電してください。

電気代はどれくらいかかりますか?

契約されている電気会社によって異なりますが、1kWh = 31円で試算した場合、空の状態から満充電の状態になるまで、約70円です。充電時の使用電力量の目安は200~300Wです。

バッテリーの寿命はどれくらいですか?

使用状況や環境によって異なりますが、目安として約2~3年です。

保証期間はどれくらいですか?

メーカー保証は1年間です。但し消耗品(バッテリー、タイヤ、シート、ライト等)は除きます。

補助金制度を利用して購入できますか?

自治体によって補助金制度の対象となる場合があります。お住まいの市区町村の窓口にお問い合わせください。

介護保険を利用するには?

要介護認定の申請ができ、介護サービス(給付)が利用できる人は、次のとおりです。
・第1号被保険者(65歳以上の人)で要介護・要支援状態の人
・第2号被保険者(40歳から64歳で医療保険加入者)で次の特定疾病により要介護・要支援状態の人
【特定疾病】
1.がん(医師が一般に認められている医学的知見に基づき、回復の見込みがない状態に至ったと判断したものに限る。) 2.関節リウマチ 3.筋萎縮性側索硬化症 4.後縦靭帯骨化症 5.骨折を伴う骨粗鬆症 6.初老期における認知症 7.進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症及びパーキンソン病 8.脊髄小脳変性症  9.脊柱管狭窄症 10.早老症 11.多系統萎縮症 12.糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症及び糖尿病性網膜症 13.脳血管疾患 14.閉塞性動脈硬化症 15.慢性閉塞性肺疾患 16.両側の膝関節又は股関節に著しい変形を伴う変形性関節症(現行の画像表示)
※要介護(要支援)判定で『非該当』と判定された場合、介護保険サービスは利用できません。
※詳細はお住まいの市区町村の窓口にお問い合わせください。

利用したいがどうしたらいいかわからない

ご利用方法は、ご購入のほか、介護保険制度を利用したレンタル、自費レンタルまたはリースなどの選択肢があります。お住まいの地域の担当者がご希望を伺ったうえで最適なご利用方法を提案します。

万が一事故や故障が発生した場合は?

購入店・契約店までご連絡ください。

お店の場所がよくわかりません。

お電話にてお問い合わせください。03-5830-3218(e-bike UENO)お住まいの地域から担当する店舗・営業所を確認して、試乗のご案内をいたします。

使わなくなった車両を買い取りしてもらえますか?

お買い上げの時期や車両の状態を確認した上で査定をいたします。状態によっては買い取りできない場合もございますので予めご了承ください。

お電話での試乗申し込みはこちら

電話番号:03-5830-3218(e-bike UENO)

受付時間:11:00〜19:00(木曜定休)

第1希望~第3希望までの日時をご連絡ください。

閉じる[esc]

配送無料キャンペーン実施中!!

2025/2/16(日)までのご注文で

ご自宅までの配送が無料!

MORE INFO

金利無料キャンペーン中

リンクもできる自由テキストです。

検索

カートは空です。
買い物をする