本文へスキップする
特定小型原付とは|免許不要のスクーター

特定小型原付とは|免許不要のスクーター

    新しい自転車のカタチ

    自転車の良いところをそのままに。

    サドル付きの特定小型原付は、自転車感覚で安定して走行することができます。 

    特定小型原動機付自転車ってどんな乗り物?

    道路交通法が改正により新しくできた車両区分です。最高速度20km/h以下の電動キックボードなどが該当しますが、サドル付きで自転車と近い乗り心地のモデルが販売されています。

    特定小型原付のメリット

    • 電動モーター:坂道も楽々、快適な走行
    • コンパクト:折りたたみ自転車と同等のサイズ
    • 手軽さ:16歳以上は免許不要
    • 安全性:自転車と同じような操作性

    特定小型原付で近所を散策したり、趣味の場所へ出かけたり。新たな発見を楽しんでみませんか?

    軽量な車体で快適な移動をサポートします。日常の足として、アクティブな生活を送ることができます。

    近所のスーパーや病院へ行くのも、特定小型原付ならラクラク。

    自転車との違いは?

    特定小型はペダルがなく、漕ぐことができません。

    代わりに、スロットル操作(アクセル)で加速します。

    法規上の違い (ナンバープレート、自賠責保険など)

    自転車と違い、ナンバープレートの装着と自賠責保険の加入が必須です。

    走行ルール (車道走行、歩道徐行など)

    車道は時速20km以下。歩道は時速6km以下での走行がルールです。

    その他、二段階右折や一方通行など、自転車にはない交通ルールがあります。

     

    機能・性能の違い (走行距離、アシスト機能)

    バッテリーとモーターの性能差により、最長の航続距離がモデルによって異なります。また、電動アシスト自転車とも違い、漕いで進むことができません。

      こんな人にオススメ

      • 自転車を漕ぐのが大変な方
      • 日常でちょっとした距離の移動したい方
      • 狭い路地や裏道など、ご近所の散策に
      • 公共交通機関の便が悪い地域の方

       

      製品ラインナップ

      低重心でバランスがとりやすく、自転車のように乗れる車両です。
      段差や荒れた路面でも安定して走行できる14インチタイヤを採用。
      クッション性抜群のシートは疲れにくく快適。
      座席の下にはヘルメットの収納が可能な、BOXを装備しています。
      20インチのホイールは駐輪場(駅前やマンション等)に駐車可能な設計。
      わずか16kg どこへでも軽やかに持ち運べる
      コンパクトに折りたため、女性にも嬉しい軽量設計

      特定小型原付のラインナップをすべて見る

      ペダルを漕がなくても走れる乗り物は自転車ではありません

      自賠責の無保険運行のほか、ナンバー不表示や保安部品を備えない(整備不良)状態で特定小型原付を走行させると法令により罰せられます。

      ご購入は専門のSHOPで

      e-bike UENOでは、電動アシスト自転車、電動バイク、特定小型原付の3区分の中から、お客様の使用用途にあった車両をご提案いたします。
      「私でも乗れますか?」「足が着くのか不安…」何でもお申し付けください。
      スタッフが先導し、ご試乗も可能です!ご来店お待ちしております。
       
      〒110-0015
      東京都台東区東上野4丁目26−8
      電話:03-5830-3218
      営業時間:11:00〜19:00
      定休日:木曜日

      購入前に試乗して

      乗り心地をご体感できます

      詳しくはお近くのバイク王店舗まで。

      長年の経験と知識を持つプロの整備士が、
      お客様に安心してご利用いただけるよう、
      一台一台丁寧に組み立てを行っています。

       

      各部の点検、調整を徹底し、

      安全性を確保しています。

       正常な状態で故障した場合、

      保証規定に基づき修理、

      または交換をいたします。

      操作説明はもちろんのこと、

      ご不安な点や移動のお悩みは、

      私たちにお任せください。

       

      よくあるお問い合わせ

      Q:公道で走行することはできますか?

      A:可能です。当店の販売車両は、国土交通省が定める「性能等確認制度」に適合しています。特定小型原動機付自転車のルールを守り公道(車道/歩道)の走行が可能です。

      Q:運転には免許が必要ですか?年齢制限はありますか?

      A:免許は不要ですが、16歳未満の運転は禁止されています。万一の場合に備えて、妊娠中の方や体力に自身のない方は運転をご遠慮ください。

      Q:ヘルメットの着用は義務ですか?

      A:ヘルメットの着用は努力義務です。転倒したり事故に遭ってしまったりしたときの被害を軽減するために着用することをお勧めします。

      Q:乗車人数に制限はありますか?前や後ろに子どもは乗せられますか?

      A:乗車定員は1名です。前や後ろにお子さまを乗せるなど、複数人での乗車はできません。

      Q:駐車する際は、どこに停めればよいですか?

      A:バイク用または自転車用の駐輪場を使用してください。ただし、駐輪場の構造により停められない場合や利用が制限されている場合があるので、現地で確認してください。

      Q:どのように充電するのですか?

      A:家庭用のコンセントに「専用充電器」を接続し、そのプラグをバッテリーに差し込んで充電します。バッテリーは、車両に装着したままの状態・取り外した状態、どちらでも充電できます。

      Q:充電時間はどれくらいですか?

      A:バッテリーの残量がゼロ(空)の状態から満充電になるまで約4~5時間です。ただし、充電時の環境やバッテリーの劣化具合により異なります。

      Q:走行可能距離はどれくらいですか?

      A:満充電時の走行可能距離は約20〜30km前後です。(モデルによる)ただし、走行時の環境やバッテリーの劣化具合により異なります。

      Q:雨が降っていても走行できますか?

      生活防水程度の性能を有していますが、雨天時や降雪時は路面が滑りやすいため走行しないでください。また、水たまり、凍結している道、雪道も走行しないでください。

      Q:雨が当たる場所に保管できますか?

      A:雨が当たる場所に保管せざるを得ない場合は、カバー等で雨が掛からないようにしてください。長時間雨にさらされると電気的部品が故障する原因となります。

      Q:鉄道やバスなどに持ち込むことはできますか?

      A:鉄道やバスの多くが輪行袋(携行バック)に収納すれば持ち込み可能です。ただし、持ち込み可能サイズや重量、持ち込む際のルールや利用できる時間帯などの条件があるので、各鉄道会社・バス会社にお問い合わせください。

      特定小型原付のラインナップをすべて見る

      以前の投稿
      新しい投稿
      閉じる[esc]

      配送無料キャンペーン実施中!!

      2025/2/16(日)までのご注文で

      ご自宅までの配送が無料!

      MORE INFO

      金利無料キャンペーン中

      リンクもできる自由テキストです。

      検索

      カートは空です。
      買い物をする