本文へスキップする
特定小型原付とは|自転車との違いについて

特定小型原付とは|自転車との違いについて

新しい自転車のカタチ

自転車の良いところをそのままに。

特定小型原付のメリット

  • 電動モーター:坂道も楽々、快適な走行
  • コンパクト:折りたたみ自転車と同等のサイズ
  • 手軽さ:16歳以上は免許不要
  • 安全性:自転車と同じような操作性

特定小型原動機付自転車ってどんな乗り物?

道路交通法が改正により新しくできた車両区分です。最高速度20km/h以下の電動キックボードなどが該当しますが、サドル付きで自転車と近い乗り心地のモデルが販売されています。

自転車との違いは?

特定小型はペダルがなく、漕ぐことができません。

代わりに、スロットル操作(アクセル)で加速します。

法規上の違い (ナンバープレート、自賠責保険など)

自転車と違い、ナンバープレートの装着と自賠責保険の加入が必須です。

走行ルール (車道走行、歩道徐行など)

車道は時速20km以下。歩道は時速6km以下での走行がルールです。

その他、二段階右折や一方通行など、自転車にはない交通ルールがあります。

 

機能・性能の違い (走行距離、アシスト機能)

バッテリーとモーターの性能差により、最長の航続距離がモデルによって異なります。また、電動アシスト自転車とも違い、漕いで進むことができません。

    こんな人にオススメ

    • 自転車を漕ぐのが大変な方
    • 日常でちょっとした距離の移動したい方
    • 狭い路地や裏道など、ご近所の散策に
    • 公共交通機関の便が悪い地域の方

     

    製品ラインナップ

    低重心でバランスがとりやすく、自転車のように乗れる車両です。
    段差や荒れた路面でも安定して走行できる14インチタイヤを採用。
    クッション性抜群のシートは疲れにくく快適。
    座席の下にはヘルメットの収納が可能な、BOXを装備しています。
    20インチのホイールは駐輪場(駅前やマンション等)に駐車可能な設計。
    わずか16kg どこへでも軽やかに持ち運べる
    コンパクトに折りたため、女性にも嬉しい軽量設計

    特定小型原付のラインナップをすべて見る

    ペダルを漕がなくても走れる乗り物は自転車ではありません

    自賠責の無保険運行のほか、ナンバー不表示や保安部品を備えない(整備不良)状態で特定小型原付を走行させると法令により罰せられます。

    ご購入は専門のSHOPで

    e-bike UENOでは、電動アシスト自転車、電動バイク、特定小型原付の3区分の中から、お客様の使用用途にあった車両をご提案いたします。

    ご試乗も可能です!ご来店お待ちしております。
    〒110-0015
    東京都台東区東上野4丁目26−8
    電話:03-5830-3218
    営業時間:11:00〜19:00
    定休日:木曜日
    以前の投稿
    新しい投稿
    閉じる[esc]

    配送無料キャンペーン実施中!!

    2025/2/16(日)までのご注文で

    ご自宅までの配送が無料!

    MORE INFO

    金利無料キャンペーン中

    リンクもできる自由テキストです。

    検索

    カートは空です。
    買い物をする